|
■カラーコードの覚え方 *諸説あります |
数値 |
色 |
覚え方 |
その他 |
0 |
黒■ |
黒い礼服 |
黒い れい(0)服 |
|
1 |
茶■ |
お茶を一杯 |
お茶を 一杯 |
小林一茶 |
2 |
赤■ |
赤い人参 |
赤い ニ(2)ンジン |
|
3 |
橙■ |
第3の男 |
第(橙) 3の男 |
みかん(3かん)は橙 |
4 |
黄■ |
岸恵子 |
キ(黄) シ(4)恵子 |
四季(黄)の色 |
5 |
緑■ |
五月みどり |
五月 みどり |
緑子(緑5) |
6 |
青■ |
青虫 |
青 ム(6)シ |
青二才のろく(6)で無し |
7 |
紫■ |
紫式部 |
紫 七部 |
|
8 |
灰■ |
ハイヤー |
ハイ(灰) ヤ(8)ー |
|
9 |
白□ |
ホワイトクリスマス |
ホワイト(白) クリスマス(9) |
白い雲(9も)、釧路(9白) |
|
|
■抵抗値の読み方 |
色 |
第一数字 |
第二数字 |
第三数字 |
乗数 |
許容差 |
黒 |
0 |
0 |
0 |
100 |
|
茶 |
1 |
1 |
1 |
101 |
F(±1%) |
赤 |
2 |
2 |
2 |
102 |
G(±2%) |
橙 |
3 |
3 |
3 |
103 |
|
黄 |
4 |
4 |
4 |
104 |
|
緑 |
5 |
5 |
5 |
105 |
D(±0.5%) |
青 |
6 |
6 |
6 |
106 |
C(±0.25%) |
紫 |
7 |
7 |
7 |
107 |
B(±0.1%) |
灰 |
8 |
8 |
8 |
108 |
|
白 |
9 |
9 |
9 |
109 |
|
金 |
- |
- |
- |
10-1 |
J(±5%) |
銀 |
- |
- |
- |
10-2 |
K(±10%) |
無 |
- |
- |
- |
- |
M(±20%) |
|
炭素皮膜抵抗(4本線式) |
金属皮膜抵抗(5本線式) |
|
|
 |
 |
茶黒赤金の場合 |
茶黒黒茶茶の場合 |
第一 |
茶→1 1 |
第二 |
黒→0 0 |
乗数 |
赤→02 00 |
許容差 |
金→±5% |
|
|
|
第一 |
茶→1 1 |
第二 |
黒→0 0 |
第三 |
黒→0 0 |
乗数 |
茶→01 0 |
許容差 |
茶→±1% |
|
抵抗値 1000Ω ±5% |
抵抗値 1000Ω ±1% |
|
|
|
■抵抗・コンデンサの推奨値 |
表1 [抵抗・コンデンサの系列] |
表2 [耐電圧の略号] |
E6系列 |
E12系列 |
E24 系列 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
- |
- |
1.1 |
- |
1.2 |
1.2 |
- |
- |
1.3 |
1.5 |
1.5 |
1.5 |
- |
- |
1.6 |
- |
1.8 |
1.8 |
- |
- |
2.0 |
2.2 |
2.2 |
2.2 |
- |
- |
2.4 |
- |
2.7 |
2.7 |
- |
- |
3.0 |
3.3 |
3.3 |
3.3 |
- |
- |
3.6 |
- |
3.9 |
3.9 |
- |
- |
4.3 |
4.7 |
4.7 |
4.7 |
- |
- |
5.1 |
- |
5.6 |
5.6 |
- |
- |
6.2 |
6.8 |
6.8 |
6.8 |
- |
- |
7.5 |
- |
8.2 |
8.2 |
- |
- |
9.1 |
|
|
略号 |
耐電圧[V] |
0E |
2.5 |
0G |
4.0 |
0J |
6.3 |
1A |
10 |
1B |
12.5 |
1C |
16 |
1D |
20 |
1E |
25 |
1V |
35 |
1H |
50 |
1K |
80 |
2A |
100 |
2C |
160 |
2P |
180 |
2D |
200 |
2E |
250 |
2F |
315 |
2V |
350 |
2G |
400 |
2W |
450 |
2H |
500 |
2J |
630 |
3B |
1250 |
|
|
その他 E3系列 E48系列 E96系列 E192系列 が有る |
1H101M の場合100μF 50V 20%となる |
コンデンサーはE6系列、E12系列になります。 |
主にコンデンサーの表示に使用されている |
|
|
■コンデンサの読み方 |
 |
3文字目は乗数になり単位はpFになります
22に00 で2200pF |
|
|
 |
10に0000 100000pF読みづらいので
単位をpFからμFに変換する 通常0.1μFと読む 100nFと言い方もあります。 |
|
|
|
最近はチップ化に伴いリード型は生産中止しいてるメーカーが多くなり日本製は入手困難になっています。
チップ化後は面積の関係で製品に容量表示していませんので不明な時は容量測定するしかありません。 |
|
■単位について 電気であまり使用しない単位は省いています。 |
読み方 |
単位 |
標準値からの倍率 |
乗数 |
抵抗(オーム) |
コンデンサ(ファラド) |
コイル(ヘンリ) |
ギガ |
G |
1,000,000,000 |
109 |
G Ω |
- |
- |
メガ |
M |
1,000,000 |
106 |
M Ω |
- |
- |
キロ |
K |
1,000 |
103 |
k Ω |
- |
- |
標準 |
- |
1 |
1 |
Ω |
F |
H |
ミリ |
m |
0.001 |
10-3 |
m Ω |
mF |
mH |
マイクロ |
μ |
0.000001 |
10-6 |
- |
μF |
μH |
ナノ |
n |
0.000000001 |
10-9 |
- |
nF |
nH |
ピコ |
p |
0.000000000001 |
10-12 |
- |
pF |
- |
|
|
|
■パッケージの種類(一部) |
|
|
■オームの法則 |
 |
 |
 |
E=電圧(V) ・ I=電流(A) ・ R=抵抗(Ω) |
 |
左記図の様に覚えていれば解りやすいと思います。 |
 |
例 V=5V 時 *ここでは各損失は無視します。 |
●電流が1A流れている時の抵抗値を求める 5V(E)÷1(I)=5Ω(R) |
|
●抵抗値が5Ωの時電流は 5V(E)÷5Ω(R)=1A(A) |
|
●電流が1A 抵抗値が5Ωの時の電圧は 1A(A)x5Ω(R)=5V(E) |
|
●電力(P)は 電圧(E)x電流(I)なので 5V(E)x1A(A)=5W |
|
|
|
■LED用電流制限抵抗値の計算方法 |
 |
電圧(E)が5Vの時 *LEDの順方向電圧(Vf)を2.2Vとする ←詳細は各LEDのデータシートを参照 |
LEDの標準電流10mAと仮定する。 計算の基本はアンペア(A)なので0.01A |
(電圧(E)-順方向電圧(Vf)))÷電流(0.01A)=280Ω 表1より近い270Ωか300Ω等を使用する。 |
*注 電力(P)=I2R により1/4W抵抗の電力オーバーに注意して下さい。 |
一般的な1/4Wの抵抗はE24系列でメーカが製造しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|